かぼちゃと断捨離と、畑で気づいたこと

今日は、自宅から少し離れた畑で、電気柵の設置とかぼちゃの苗植えをお手伝い。
かぼちゃって、1メートル間隔で植えるんだって。知らなかった!

1本の苗から何メートルもつるが伸びて、葉っぱも大きく茂るから、苗同士が近すぎると葉っぱやつるが絡み合って風通しが悪くなってしまう。
そうすると病気が出やすくなるんだとか。なるほどね〜。

最近は雨が少なくて、畑の土がカチカチ。苗を植えるのも一苦労。
かぼちゃは野生動物の被害にもあいやすいから、今回は電気柵を設置した畑に植えることに。

それにしても――

50代になってから、もうひとつ力を入れているのが「断捨離」。
年を重ねると、掃除や片づけも体力がいるし、物が多いと脳が疲れるっていうしね。
物を減らして、なるべく増やさない生活を目指してる。

特に洋服はどんどん手放して、衣替えいらずのシンプルクローゼットに。
「これは快適!」なんて思っていたんだけど……
ふと気づいたら、畑仕事用の服がない!😅

「外出着と部屋着さえあれば大丈夫」と思ってたけど、まさかの盲点でした。
とはいえ、畑仕事用に新しく服を買うのは気が進まないので、手持ちの服でなんとか工夫しながらやっていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました